2021年3月17日にNEM(XEM)とは別のパブリックブロックチェーンであるSymbol(XYM)がローンチされました!
Symbol(XYM)といったらやはり、”ハーベスター”(XYMを収穫する人たち)に憧れますよね。
今回は、下記について解説していきますね!
- Symbolで報酬を得る方法って何がある?
- ハーベストって何?Symbolのハーベストの種類について
- デスクトップウォレットの作成方法
- 委任ハーベストの設定方法
それでは、1つずつみていきましょう!
Contents
Symbolで報酬を得る方法は?
Symbolで報酬を得る方法は主に、3つあると思っています。
- XYMを安く買って、高く売る(当たり前のことですね)
- ハーベストをしてハーベスト報酬(インセンティブ)を得る
- ノードを運用してハーベストに対してのノード報酬を得る
今回は、②に当たるハーベストに注目してみます。
ハーベストとは?
ハーベストとは、新しいブロックを生成する方法の1つです。
10,000XYM以上を保有している人はハーベストすることができます。
ハーベストの設定をして、ブロック生成に成功すると、その報酬としてハーベスト報酬が貰うことができます。
そして、ハーベストには種類があるんです!
ハーベストの設定方法を説明する前に、少しだけ、どんな種類があるか確認してみましょう。
そんなことはいいから、早くハーベストの方法教えろよ!って方はここを飛ばして、次へ進んでください。
Symbolのハーベストの種類について
Symbolのハーベストは、大きく分けて2つあります。
- リモートハーべスティング(リモートハーベスト)
- デリゲートハーべスティング(委任ハーべスト)
本当はもう1つローカルハーべスティングという方法もありますが、
公式も非推奨のものとなるので、省きます。
そういう意図があり、大きく分けて2つと書きました。
リモートハーべスティング(リモートハーベスト)とは
リモートハーべスティング(リモートハーべスト)とは、自らノードを建てて、ハーベストををすることをいいます。
サーバー管理やアップデートの対応が必要となるので、知識と手間や維持をする必要がありますね。やはり委任してもらう責任が伴います。
その代わり、委任してくださった方がハーベストに成功した場合、そのハーベスト報酬の一部をノード運営者が受け取ることができます。
デリゲートハーべスティング(委任ハーべスト)とは
デリゲートハーべスティング(委任ハーべスト)とは、どなたかのノードに委任して、ハーベストをすることができます。
なので、1万XYM+委任する際のトランザクション手数料があれば、誰でも無料で委任ハーベストすることが可能です。
取引所にXYMを置いている場合は、ハーベストすことはできません。ご自身のSymbolウォレットを作成し、そこに1万XYM以上保有しておく必要があります。
PC版Symbolデスクトップウォレットの作成方法について
モバイル版のSymbolウォレットで委任ハーベストも可能ですが、今回は、PCのSymbolデスクトップウォレットの作成方法について解説していきます。
Symbolデスクトップウォレットをインストールする
まずは、下記公式サイトより、ウォレットをインストールします。
Releases · symbol/desktop-wallet · GitHub

各PCの内容に沿ったファイルをインストールしてください。(Windows,Mac,Linuxそれぞれあります)
Microsoft edgeではブロックされてしまうことがあるようなので、GoogleClomeなどを利用すると、インストールできるかと思います。
ダウンロードしたら、デスクトップにアイコンが表示されるので、そちらを開きましょう。
開くとこんな画面がでます。

まず、右上のEnglishを日本語に変えて、日本語表記にします。

「プロファイル新規作成」をクリックします。
「プロファイルを作成」をクリックします。

プロファイル名:お好きなファイル名を入力
ネットワーク選択:Symbol Mainnet
パスワード:お好きなパスワードを入力
パスワードの再確認:上記のパスワードをもう一度入力
パスワードヒント:なにかあれば入力
上記入力ができたら、「次へ」をクリックします。

そうすると、こんな画面が出てきますので、画面の上をマウスでくるくる動かしてみてください!%があがっていきますので、100%までくるくる動かします。

次に、ニーモニックが表示されるので、必ずバックアップをとっておいてください!
もう一度いいます。必ずバックアップをとっておいてください!
大事なので2回言いました。笑
例えば、PCを買い替えるとき、何かのタイミングでウォレットを消してしまった…
その際に、ウォレットを復元するのには、ニーモニックが必要です。こちらは、秘密鍵と同じく、必ず大切に保管し、誰にも見られないようにしてくださいね。
「次へ」を押すと、ニーモニックを入れる画面になるので、先ほどのニーモニックをコピーしたのを見ながら、地道に単語をクリックし、入力していきます。

「同意します 利用規約&プライバシーポリシー」に同意できたらチェックし、完了を押すことで、Symbolデスクトップウォレットの完成です!
エアドロップでXYMをゲットし、Opt inアカウントにXYMが付与されている場合は、そこからSeedアカウントに移動して使うことが推奨されていますので、気になる方は、Seedアカウントへ移動させましょう。
ここからは、ついに委任ハーベストの設定方法を解説します。
委任ハーベストの設定方法
まずは、Symbolをウォレットを起動し、ログインします。
委任ハーベストの準備をする

表示されているアドレスが、あなたのSymbolウォレットのアドレスです。
取引所などにXYMがある場合は、このアドレスに送付しましょう。
1万XYM以上あれば委任ハーベストが出来るのですが、ハーベストを設定する際に、手数料が少しかかるので、1万100XYMほど送付しておけば安心です。
そして、、、ここから少しお時間がかかります。笑
取引所から無事SymbolウォレットにXYMを移せたことを確認出来たら、次にこちらを確認します。

「インポータンス」という部分です。
ここが0%では、委任ハーベストができません。
なので、0%なのに、委任しようとすると、ただただ委任接続時の手数料だけとられて、委任自体は失敗する。。ということになるので注意しましょう。
では、どうなったら0%から上に数字が変わるのでしょうか。
それは、結論からいうと、12時間寝て待っていたら、変わります。笑
インポータンスについて、もう少し詳しく
もう少し詳しく言うと、インポータンスの数値を上げるには、ウォレットにXYMを入れてから一定のブロック(720ブロック)を到達すると、インポータンスが上がります。
インポータンスの上げ方は、以下の3つです。
- 持っているXYMの数量
- 支払った手数料(XYMを使っている=貢献しているとみなされる為)
- ノードを運営する
ハーベストは、ブロック生成する際に抽選で、貰えます。そして、ご自身のインポータンスを上げることで、その確率を上げることができます。
ノードの委任先でハーベストの回数は変わりません。
委任ハーベスト設定をする
0%から数字が変わったら、おめでとうございます!ついに委任ハーベストができます。
Symbolデスクトップウォレットの「ハーベスト」をクリックします。

ノードURLをクリックし「お好きなノード」を入力または、下にでてきたタブをクリックしてください。

「すべてのキーをリンク」をクリックします。
少しすると、「ハーベストを有効化」とでてくるので、クリックします。
左上の「ハーベスト状況」が無効→有効になれば設定完了です!
この記事は執筆時点のものになります。投資において、推奨しておらず、あくまでも自身の経験や知識に基づいて記載しています。投資判断についてはご自身でご判断ください。