日本に住んでいると、結構頻繁に地震に遭遇しますよね。
そして、ふとしたときに揺れたりすると、
何か備えないといけないのかな?!と不安になったりしませんか?
どんな風に準備したらいいんだろう?
揃え方って何かいい方法はあるのかな??と気になっている方もいるかと思います。
今回は、実際の震災経験者の方からお話を聞いて、
地震について「最低限」備えるべき防災グッズの考え方やお勧め防災グッズリストについてまとめました!
ひとつずつみていきましょう!
https://riimamablog.com/camp-iceland/
Contents
「最低限」備えるべき防災グッズの考え方
我が家の地震に対しての防災グッズの考え方ですが、
「子どもを連れて避難できる」ようにということを大前提に考えています。
私は現在専業主婦のため、1日の約20時間は、親子2人で過ごしています。
実際に「これが必要かな?」と単純に準備したとしても、
持ち出したいものが沢山あれば、限界があるんですよね。
そして、各地で地震がある度、
本当に子どもと二人できちんと逃げ切れるのか、
この子を救ってあげられるのか。
不安になってしまったんです。
そこで、まずは不安を解消するために、
防災チェックリストを作りました!
(震災経験者の方からアドバイスをもらい作りました)
参考にしてみてくださいね!
防災チェックリスト
まず、我が家の備蓄品はこちら。
備蓄品リスト(大人2人、子1人分)
水 | 3L×3日分/人 →9L×3人分→27L |
---|---|
食料 | 7日分※普段でも食べられるものにする ・パスタ・パスタソース・スープ・お米・ホットケーキ・ゼリー等 |
簡易トイレ用(ポリ袋、凝固剤) | 100均で1セットずつ |
カセットコンロ | 1台」 |
カセットボンベ | 6本 |
ポリタンク(給水タンク) | 1つ(持ち運べるサイズ) |
乾電池 | 単3 2パック(防災グッズで使う電池のサイズ) |
マウスウォッシュ | 3日分×2 |
ドライシャンプー | 3日分×2 |
スリッパ | 3人分 |
簡易寝袋 | 3人分 |
ヒートパック | 3人分 |
化粧品 | 化粧水・乳液・ヴァセリン(保湿用に) |
アルミホイル | 1本 |
サランラップ | 1本 |
万能ナイフ | 1本 |
使い捨て食器(コップ、皿) | 1セットずつ |
携帯用浄水器 | 1つ |
【子ども用品】 | |
オムツ、おしりふき | 1週間分 |
離乳食 | 1週間分 |
着替え | ワンサイズ大きいものを1セット |
オムツや着替えについては、予備とできるものがすぐあればいいですが
今は、一回り大きいものを入れておいてます。
これらの防災グッズは、一気に揃えたわけではなく、
半年くらいかけて、ここまで揃えました。
全部一気にやろうとすると、重い腰が上がらないと感じてしまう人は、
まずは、出来そうなものから準備してみてくださいね!
持ち出し品リスト(最初に持ち出すリュック)
避難することがあれば、
一緒に子どもを連れてリュックを背負って避難することになります。
子どもを抱っこしてもてる量、持てるサイズにしましょう!
軍手 ×2 | エアーマット ×3 |
ポリ袋黒45L、ビニール袋 | 携帯用トイレ&凝固剤 |
水 1人500ml1本×3 | 歯ブラシ(口腔ケア) ×3 |
食料(缶詰×2 カロリーメイト、パン、ようかん) | 防寒具(レスキューシート) ×3 |
トイレットペーパー(芯抜) 1つ | 除菌スプレー |
タオル ×3(ガーゼタオル含) | ティッシュ |
カイロ ×3 | 救急セット |
ウェットティッシュ | ロープ |
常備薬(ロキソニン) | 証明書のコピー(免許証、保険証、マイナンバー) |
生理用品 | お金 3000円分(1000円×1枚 500円×2 100円9枚 10円×10枚) |
防じんマスク ×3 | レインコート |
懐中電灯 | 連絡先メモ、ホイッスル、家族写真 |
ラジオ | ヘルメット×2、防災ずきん |
ライター | ヘアゴム、エアピン |
ガムテープ | 地図 |
マジック | (子ども用品) |
充電器(電池式、ソーラー式) | オムツ |
電池 | おしりふき |
耳栓 | 母子手帳コピー |
レジャーシート | 抱っこひも |
保湿剤 | 哺乳瓶1セット |
必要なものが準備できたら、
一度子どもを抱いて持てる重さかどうか、確認してみるといいと思います。
我が家はリュック2つ(大人1人ずつ)、
肩変えクーラーバッグ(子ども用品)に分けてまとめました。
置き場所は、寝室に置いてありますよ!
また、次に防災グッズ以外にやっておくべきことはある?
という疑問もでてきますよね。
やっておきべきこととして、次のことをしておきましょう!
地震発生時のシミュレーションをする
以下、2パターンのシミュレーションをする。
①家にいるときだったら
②仕事場にいるときだったら
避難場所、連絡を取る方法を決めます。
避難場所は①一時避難場所を決めて、②合流場所も決めておくと安心です。
連絡の取る方法がきまったらそちらもメモしてください。
ちなみに、我が家の連絡方法は、
まずLINEで連絡を試みる。
難しければ次に「171」へ電話する。
としています。
171へかけた後、
伝言を残す場合は、「1」伝言を聞く場合は「2」です。
また、もし避難する際に家をでるとき、
余裕がある場合は、玄関に行先を書いた張り紙を残す。と決めました。
脳内でシミュレーションして
家の中に倒れてきそうな家具や危ない箇所があればこれを機に改善しましょう。
やらない後悔ほど悔しいものはないと思っています。
次に備蓄品の準備です!
災害発生時にとる行動
最後に、もし災害が発生したら、、、
わたしは、想定外のことが起きると結構すぐパニックに陥ってしまうタイプです。
なので、行動手順も防災チェックリストに記入しました。
こちらも載せておきます。
①身の安全確保 | ★家具、倒壊の可能性のあるものから離れる |
②戸を開けて脱出口を確保 | ★火の始末は無理にしない、大きな揺れが収まってから |
③火の始末(火を消す、元栓を閉じる) | ★狭い路地、ブロック壁には近づかない |
④避難するかしないか決める | 避難所に行く場合→避難は徒歩 いかない場合→お風呂に水をためる |
⑤正しい情報収集をする (防災無線、ラジオで入手) |
・ブレーカーをおとす |
・ガスの元栓をしめる | |
・戸締りは確実にする | |
・身分証明書、クレカ,保険証券をもつ | |
・ヘルメット、軍手、名札掛け、スマホを身に着けて出る |
以上が、我が家の防災対策です。
食料については、一番早い賞味期限をメモして
そのタイミングで防災の中身も見直すようにしています。
防災準備をして、
不安だったことがまた一つ軽くなりました!
同じように不安に思っている方がいたら
是非準備してみてくださいね!
https://riimamablog.com/messtin-trangia-gohan/